2回に分けて、WordPressのプラグイン・「PS Auto Sitemap」を使ってサイトマップを作成し、表示させる方法を記録しました。
今回は、その番外編というべきもので、「サイトマップ」の見た目を変更するということについて書いていきます。
と、いっても、やはり何も難しいことではなく、「PS Auto Sitemap」に既に用意されているものの中から好きなものを選ぶだけ。
作業としては、これだけです。
ただ、ヴァリエーションが豊富なので、ひとつひとつ試してみては
あ、これいい♪
あれ?ちょっと待って?
こっちの方がいいかな?
と時間を取られることになりかねません。
私はなりました。
そこで、「PS Auto Sitemap」に準備された「スタイル」を全部ご紹介したいと思います。
先にこれを見比べておいて、どれにするのか決めておくのに使っていただけると嬉しいです。
また、スクリーンショット画像は、クリックすると別窓で大きく開きます。
ご参考まで。
「PS Auto Sitemap」のインストール方法はこちら ↓

Contents
「PS Auto Sitemap」のカスタマイズ(「スタイル変更」)の方法

Photo by Denise Jans on Unsplash
メニューから「設定」⇒「PS Auto Sitemap」を選択して、設定画面を開きます。
やや下の方に「スタイルの変更」というプルダウンメニューがありますので、その中から適用したいスタイルを選び、「変更を保存」をクリックします。
やり方はこれだけ。
簡単にもほどがありますね。
ぜひとも、お好みのスタイルに変更してください。
ちなみに、初期状態では「スタイルなし」。
作成されるサイトマップはこんな感じです。
「PS Auto Sitemap」のスタイル一覧
それでは、早速スタイルのヴァリエーションを見てみましょう。
シンプル
「スタイルなし」と似ていますが、微妙に違います。
そして、文字が全体的に小さいのが特徴です。
シンプル2
「シンプル」という同じ名前ですが、階層構造を表すマークは違います。
そして、個人的にはこちらの方が、文字が大きくて見やすい感じがしますね。
チェックリスト
これもシンプル系。
そして文字が小さめです。
蛍光ペン
これはまさに蛍光ペン!
意外に文字が小さめです。
それから、「子カテゴリー」に入っている記事があまり区別できないような?
ドキュメントツリー
アウトラインプロセッサ風。個人的に好きなスタイルですが、いかんせん文字が小さい。
SNS系のボタンまで全部入っちゃってますからねぇ。
付 箋
文字大きめ、子カテゴリ―はそれとわかる、という点で個人的に高評価。
音 譜
「名は体を表わす」の好例ですね。
シンプルでいて、かつ美しい。好きです、このセンス。
矢 印
これも解りやすいと思います。文字も大きくていい感じ。
ビジネス
何をもって「ビジネス」という名前なのか、少々悩みますが、こちらもシンプルでいいですね。
索 引
これも名前の通り、本の目次ページ、索引ですね。
色味も落ち着いていますし、かなり好きです。
アーバン
何をもってアーバンなのか、以下略。
文字が小さめ、かつ、リンク線のついた文字列が、あまりすき間なく並んでいるので、もしかしたら見にくいスタイルかも、と感じます。
お好みでどうぞ。
アンダースコア
「アンダースコア」は記事タイトルの前についている「_」や「__」のことですね。
これも文字が小さいスタイルになります。
キューブ
文字が小さめですが、リンク線が表示されていないのと、タイトル同士の間隔が開いていることでスッキリ感あり。
以上、スタイルのオプション13種でした。
「PS Auto Sitemap」のスタイルを変更して、自分好みのサイトマップにしましょう
Photo by Humble Lamb on Unsplash
「PS Auto Sitemap」を使えば、クリックするだけで、様々なスタイルのサイトマップを作ることができます。
その数、基本に加えてオプション13種!
スタイルはもちろんですが、文字の大きさも微妙に違います。
ひとつひとつを、設定しては確認するために時間を費やすのはもったいない。
ぜひ参考にしてください。
コメント