こんにちは、まるひなです。
「本日のお仕事」は、「All in One SEO Pack」の

各スクリーンショットは、クリックすると別窓で大きく開きます。
Contents
「All in One SEO Pack」~機能管理・ソーシャルメディアの役目

公式サイトより、Facebook表示例
この機能は、ツイッターをはじめとするソーシャルネットワーキングサイト(SNS)に画像付きでブログの情報を表示させるためのオプションです。
ツイッターのタイムラインで、フォロワーさんのブログ更新ツイートをご覧になったことのある方も多いと思うのですが、そういうことができるようになるわけですね。
「All in One SEO Pack」~機能管理・ソーシャルメディア の設定
まずは「有効化」から始めます。
上段にある「ソーシャルメディア」の「Activate」をクリックします。
そうしたら「All in One SEO Pack」内のメニューに「ソーシャルメディア」が追加され、設定できるようになります。
ホームページ設定
画像設定
カスタムフィールドの設定はブランクで構いません。
ちなみにデフォルトの画像を利用すると
これが出てきます。
Facebook設定
Facebook 管理者 ID / Facebook App ID
ここに入力しないとFacebookとは連携できないのですが、私自身がまだ試してみていませんので後日追記ないし別記事にします。
「管理者ID」は、個人でのビジネス使用は規約違反という説も見かけましたので、登録するなら「App ID」の方がよさそうでした。
記事のタグを自動生成する
記事のタグを自動生成する をチェックすると
その下に選択肢が展開します。そのうち、
「一般設定」で「All in One SEO Pack」内でメタキーワードを使用する設定にしていないので、チェックしても使えません。
(現在では無意味とされている機能です。)
その他の項目にチェックすれば、投稿した記事のカテゴリーやタグに合わせてFacebook用のタグを生成してくれます。
お好みでどうぞ。
投稿タイプの Facebook メタを有効にする
「有効」と設定したタイプの投稿画面の下に、このような画面が現れることになります。
ちなみに、この欄から設定した個々の記事の画像が、最優先で表示されます。
記事に Facebook の著者を表示
チェックを入れると、WordPressの「ユーザー」プロフィール欄に「Facebook」のアドレスを入れる欄が現れます。
チェック前 ↓
チェック後 ↓
ここにFacebookページのURLを入力しておくことで、作成した記事がFacebookのプロファイルにリンクされるようになります。
Twitter設定
デフォルト Twitter カード
ツイートに表示される画像の大きさを設定できます。
お好みで構いません。
Twitterサイト
ユーザー名の前の「@」をお忘れなく。
Twitter 投稿者を表示 / Twitter ドメイン
ツイート内に投稿を埋め込む際、投稿者とサイトアドレスが表示されるようになります。

こうしてみると、Twitterの設定の方が断然簡単ですね。
これはみんなTwitterをやりますわ…
ユーザー ⇒ プロフィール で開きます。
詳細設定
タイトル内のショートコードを実行
SNSへの投稿の際、タイトル内に含まれているショートコードを実行させるかどうかの項目。
ショートコードが必要な場面はほとんどないと考えられますので、チェックは不要です。
ディスクリプション内のショートコードを実行
同じく、本文内に含まれているショートコード実行の可否を決定する項目です。
チェックは不要。理由も同じです。
自動生成 Open Graph 説明文に本文を使用
チェックがない場合、「All in One SEO Pack」はまず「投稿の抜粋」から、それがない場合は「投稿の本文」から投稿された記事の説明文を生成します。
ここにチェックを入れると、常に本文から説明文を作成することになります。
それほど違いは出てこないかと思われますので、どちらを選んでも構いません。
ソーシャルメタ情報をスキャン
多くのプラグインを入れることによって、OGP設定が重複してしまう場合があります。
普通はひとつのブログにOGP設定はひとつだけですので、重複分は削除する必要があります。
この機能を使うと、重複の有無を見つけることができます。
「見つける」だけで、削除はできないのですが、たまにスキャンするのがいいと思います。
以上で、「ソーシャルメディア」の設定は完了です。
最後に「設定を更新」して選択を反映させてください。
「All in One SEO Pack」~機能管理・ソーシャルメディアは一部未了
お疲れさまでした!
私も調べながらやっていますが、「Facebook」については解らないところが多く、今日は不完全に終わりました。
個人アカウントと企業アカウントがある、ということと、広告を掲載しているブログは個人の扱いでいいのか、というあたりがまだはっきりしていません。
課題として持ち越します。
次回は
- 機能管理 ⇒ ボット関係2種、ファイルエディター、インポーター&エクスポーター
についてです。
いよいよ「All in One SEO Pack」の設定解説が全部終了となる予定。
長かったですねぇ。
お疲れさまでした。ごきげんよう。
※参考にさせていただきました
コメント