こんにちは、まるひなです。
数あるWordPressのプラグインの中でも、「SEO対策に必須」との呼び声が高い「All in One SEO Pack」。
ですが、高機能ゆえに設定すべき項目が多く、どこをさわったらいいのかわからない… ということもありがちです。
今回は「All in One SEO Pack」の設定のうち、
- タイトル設定
- コンテンツタイプ設定
- 設定を表示
をどうすればいいのかを見ていきましょう。

各スクリーンショットは、クリックすると別窓で大きく開きます。
Contents
「All in One SEO Pack」~タイトル設定
%post_title% | 投稿名 |
%site_title% | サイト(ブログ)名 |
%category_title% | カテゴリー名 |
%tag% | タグ名 |
=%post_title% | %site_title%
=「All in One SEO Pack」の設定解説~一般設定・ホーム設定 | まるひなワークス
404エラーは、ブログ内に存在しない記事のアドレスがリクエストされた時に起こります。
「何も見つかりません」をオリジナルな表現にしたい場合などにどうぞ。
「All in One SEO Pack」~コンテンツタイプ設定
もし、自分の画面には違う項目が表示されていても、心配する必要はありません。「投稿」と「固定ページ」をしっかりチェックしてください。
この設定をすると、「投稿一覧」と「固定ページ一覧」画面に「カラムラベル」を表示することができます。
「固定ページ」のチェックを外して、どうなるか見てみますね。
外す前の「固定ページ一覧」 ↓
チェックを外し、「設定を更新」します。
こうなりました。 ↓
「SEOタイトル」、「SEOディスクリプション」の欄が消えています。
つまり、ここにチェックを入れておくことで、一覧画面からSEO関係の記述を確認することができるということになります。
ちなみに、「SEOタイトル」、「SEOディスクリプション」の記述は記事の「新規追加」画面、本文を記入する箇所の下にある部分で行います。
「All in One SEO Pack」と書かれたブロックの
「タイトル」が「SEOタイトル」に、「説明」が「SEOディスクリプション」に相当します。
ここに入力すればOKです。
私も未だに、何をどう書くべきかよくわかっていません。
「All in One SEO Pack」の「タイトル設定」と「コンテンツタイプ設定」はこれでOK!
Photo by Cookie the Pom on Unsplash
「All in One SEO Pack」の設定も2回目ですが、まだ「初期設定(一般設定)」の半分くらいです。
他にも「パフォーマンス」だの「ソーシャルメディア」だの、いろいろあるというのに…
なかなか手強いですね。
ですが、辛抱強く続けていこうと思います。
本日は「All in One SEO Pack」の
- タイトル設定
- コンテンツタイプ設定
- 設定を表示
について見てきました。
次回は
- ウェブマスター認証
- Googleアナリティクス
- スキーマ設定
を設定していきます。
「本日のお仕事」はこれにて。お疲れさまでした。
※参考にさせていただきました
コメント