こんにちは、まるひなです。
「本日のお仕事」は、WordPressの必須プラグインのひとつとされている「All in One SEO Pack」の設定について取り上げます。
設定項目が非常に多いことから、取り敢えず必要なところだけを設定しているという場合も多いのではないでしょうか。
項目のひとつひとつについて、ここはチェックする、ここはブランクでOKなどと記していきます。

ここは何もしなくていいのかな
という不安がなくなりますように。
Contents
「All in One SEO Pack」をインストールし、有効化する
「All in One SEO Pack」はプラグインですから、まず初めにWordPressにインストールし、有効化します。
メニューから「プラグイン」⇒「新規追加」を選び、検索ボックスに「All in One SEO Pack」と入れて探します。
(allだけでも1ページ目に出てきますね。)
「今すぐインストール」⇒「有効化/Activate」の順にクリックします。
これで使えるようになります。
さて、「All in One SEO Pack」はSEO対策用のプラグインです。
私がこのサイトで使わせていただいているテーマ・「Cocoon」では、既にSEO対策がなされているため、「All in One SEO Pack」は不要とされています。
また、「All in One SEO Pack」自体が動作の遅いプラグインのため、サイトの表示速度にマイナスの影響を与える可能性があるという説もあります。
つまり、必須と言われているプラグインではあるものの、使わないという選択肢も残されているわけですね。
「SEO対策」に関しては、どうも「100点満点の正解はない」というのが結論のようで、それぞれが自分のサイトと向き合いながら地道に検証していくしかないようです。
ただ、初心者のうちは「先人が試した結果、いいと判断されたものを素直に取り入れる」というのは大切だと思います。
何度も言いますが、「長い物には巻かれろ」精神です。
いつまでも巻かれっぱなしではいけませんが、初めのうちはあまり考えすぎないのが吉です。
「All in One SEO Pack」~一般設定
上から順番に見ていきましょう。
ライセンスキー
「All in One SEO Pack」には無料版と有料版があり、有料版を使用する場合には「ライセンスキー」が発行されます。
その入力をしてくださいね、というところですが、無料版の場合は入力箇所そのものが出てきません。
無料版で充分(すぎるほど)働いてくれますので、アップグレードの必要はなさそうです。
カノニカルURL
内容が似ていたり、重複しているページがあった際に、検索エンジンからの評価が分散しないように示すための記述をしてくれます。
第三者に内容をコピーされた場合でも、自分のサイトのURLを優先できるということになるとのこと。
また、後から「常時SSL可」の設定をした場合、「http:~」のアドレスを「https:~」に読み替えてくれる(同じものだと判断してくれる)という働きもしてくれます。
これ、大事ですね。
Canonical URL をページ送りしない
ひとつの記事を何ページかに分ける場合に使用します。
チェックを入れると、1ページ目だけが優先され、2ページ目以降に入る「ページの表記」が削除される設定だそうです。
投稿画面の下の方に現れる「カスタムCanonical URL」とも関連しています。
ここは、優先させたいURLを記述することができるスペースです。
○○/page/2/ というアドレスを ○○にするという具合に使うようですが、普通のブログでは「ページ送り」自体を使う機会がないでしょう。
わからなかったらそのままにしておいても構わないと思います。
正直言って、何度説明文を読み返してもピンときませんでした。
デフォルトのタイトルを利用する
「All in One SEO Pack」以外のプラグインや、WordPressのテーマと干渉しあう場合には「有効」に変える必要があります。
重要なイベントを記録する
Allow Usage Tracking
「All in One SEO Pack」~ホームページ設定
設定箇所は3つです。
ホームタイトル
当ブログですと「まるひなワークス」ですね。
検索エンジンでは、このタイトルで出てきます。
こんな感じ。おぉ、ちゃんと検索できてる。
ホームのディスクリプション
固定フロントページを代用
このサイトの簡単な説明
「All in One SEO Pack」の「一般設定」と「ホーム設定」はこれでOK!
Photo by Cookie the Pom on Unsplash
まだまだ設定する箇所はたくさんありますが、本日は
- 一般設定
- ホーム設定
を取り上げました。
次回は
- タイトル設定
- コンテンツタイプ設定
- 表示設定
をしっかり見ていく予定です。
「本日のお仕事」はこれにて。お疲れさまでした。
※参考にさせていただきました
コメント