こんにちは、まるひなです。
本日も開運日。
そして取り入れたい開運食材は
納豆・小豆・コーンなどの豆類
≪参考にしているのは 天然石アクセサリーのお店・MagicWands さんの発行されているメルマガです≫
防災用のストック食品として缶詰を用意している方も多いと思うのですが、「大豆の水煮缶」はおすすめですよ。
万が一の時に、ドレッシングやマヨネーズをかけてそのまま食べられるのが大きいです。
下弦の月は陰陽バランスデー

Photo by Charles Lamb on Unsplash
上弦の月、下弦の月というのは、簡単に言えば「半月」です。
ちょうど半分、折り返し地点。
陰陽のバランスが取れている一日という意味合いを持つ日です。
風水の考え方では、五行のバランスを整えることが大事
そこで、「上弦」ないし「下弦」の日は「いい日」と考えられるわけですね。
他にも
こういった効果がある日とされています。
また、行動面でもバランスを取ることが大事な一日となります。
座ってばかりではダメ、自分の話をする一方ではダメ、といった具合ですね。
一言でいうと、「よく学び、よく遊ぶ」が理想です。
本日のお弁当
割といつものお弁当。
十五穀米(「黒大豆」、「小豆」、「とうもろこし」)と「大豆のトマト煮」。
今日も開運食材、クリアです。
大掃除と帰省を控えているので、冷凍庫内のストック食材も少しずつ減らしたいところ。
チキンナゲットを食べ切り。
クリスマスケーキも冷凍ものを手配する予定なので、冷凍庫のスペース確保は急務です。
次の開運日はいつ?

Photo by Birger Strahl on Unsplash
次の開運日は12月10日(木)。
そのココロは
です。
吉日が重なっていますね~。
取り入れたい開運食材はこちら。
- 丸い食べ物
- ワインや日本酒・焼酎
お弁当に入れられそうなのは「丸い食べ物」ですね。
あ、ワインや日本酒を調味料に使ったお料理でもOKなので、場合によってはこちらの方が取り入れやすいのかも。
ところで、「ワインや日本酒・焼酎」という括りがよくわかりません。
ワインと日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」
日本酒と焼酎の原料は「米」(焼酎は他にも芋など)、ワインは「ぶどう」
三つ全部に共通する因子が見つけられないんですが… はて?
謎を抱えたまま、本日はこの辺で。
ごきげんよう。
コメント