こんにちは、まるひなです。
本日は開運日。
二十四節気のひとつ、
以上5点でした。
「大雪」は本格的な冬のはじまり
Photo by Igor Cancarevic on Unsplash
二十四節気の21番目に当たるのが「大雪」です。
天文学的に言えば、「太陽黄経が255度(の瞬間)」。
「雪が激しく降り始めるころ」という説明もありますが、暖冬傾向にあるのであまり実感しにくいかもしれませんね。
ウィキペディアによりますと、
- タラやブリなど、冬が旬の魚の漁が盛んになる
- クマが冬眠する
- 南天の実が赤く色づく
といった例が出ていました。
そういえば、スーパーの生花コーナーに小さな葉牡丹が並んでいるのを見かけました。
年末年始が近いな、という気持ちになりますね。
さて、「クマが冬眠する」という説明があったように、寒くなるこの時期は、人間である私たちも引きこもりがちになります。
ただ、これは「停滞」。
風水的にはあまりよろしくないこと、なのです。
そこで、ほんの少しでも行動を起こすのが開運の鍵。
この「大雪」は浄化や悪い氣のリセットをする力が強い日とされていますので、気持ちをリセットして活動するのにもいい日です。
日常生活で浄化を取り入れるのにいい方法のひとつがお風呂に入ること。
さらに日本酒と岩塩を浴槽に入れるのがおすすめだそうです。
浄化云々は信じられない… という人も多いと思うのですが、実際にやってみると、とても体が温まるのに気がつくのではないでしょうか。
一般的な入浴剤よりも、岩塩&日本酒を入れたお湯の方が湯冷めしにくいことは、私自身が試してみて実感しています。
浄化のことは何も知らない母も、「とても温まった」と喜んでいましたので、温浴効果だけでも試してみていただきたいです。
本日のお弁当
ミニオムレツ(卵)、いんげんの和え物、揚げナス。
私は冷凍野菜を色々ストックしているのですが、いんげんと揚げナス、あとオクラあたりは重宝しています。
いんげんはレンジで加熱した後、適当なドレッシングで和えるだけでも「野菜を食べた」感。
これで3品目。
夕食ににゅうめん(麺類)。
缶詰のほたての貝柱を見つけたので、トッピングしてみました。
缶汁もおつゆに投入しましたので、プチ贅沢感。
これで5品目すべてクリアです。
玄関のおそうじもしましたし、日本酒&岩塩のお風呂にも入って行動目標もクリア。
満足です。
次の開運日はいつ?

Photo by Veronika Jorjobert on Unsplash
次の開運日は12月8日。
明日は今年最後の資源ゴミの日ですので、段ボールと雑紙を出してスッキリできるよう頑張ります。
「来月でいいや~」って思うココロも捨ててしまいたいですね。
それでは本日はこの辺で。
ごきげんよう。
コメント