こんにちは、まるひなです。
本日は
トマトやキウイは初めて見かける食材です。
前半はイタリアンっぽいですねぇ。
11月は残り全部が開運日です。
一年の最後に、いい氣を引き継ぐべく、一日一日を丁寧に過ごすのがいいそうです。
が、私はどうにもこうにも仕事が忙しく、昨日は遂にいわゆる寝落ち状態。
ムリとムダはなくしたいです。
12月は運氣の強化月。11月が終わる前に、土台作りをするとなお良し

Photo by Robin van Holst on Unsplash
12月に入ったら、運氣強化の流れがやってくるそうです。
本格的な効果は7日以降とのことですが、月が変わったらもうスタート。
そして、その前の11月の段階で「土台」を作っておけばさらにいいスタートが切れるわけですね。
そのために、
- 風水を取り入れる
- お掃除をしっかりする
- 開運効果のある服装を取り入れる
- 開運食材を積極的に摂る
- 天然石の力を借りる
- 開運日を意識する
というようなことをやってみましょう。
もちろん、何から何まで全部!! というのは大変だと思います。
何でも、楽しみながらやれる範囲のことが大事ですよね。
私の場合、「開運食材を(なるべく)摂るようにする」というのが一番実行しやすいので、そちらをメインにしています。
自炊派のため、自分の食事は自分でコントロールできる環境下でもありますし。
そして、必ず「やってみる」、行動するのが大事。
これは、本当にそう思います。
たとえば「冬至」には「かぼちゃやおうどんを食べる」といいですよ、ということを「知っている」だけでは開運にはなりません。残念ですが。
「冬至」の日に「かぼちゃやおうどんを食べ」、ついでに「柚子湯に入る」などの、行動が伴ってこそです。
私は読書が趣味で、色々な本を読んできましたが、読んだだけでは身につかなかったということを痛感しています。
読んだことを自分なりに咀嚼して、何らかの形で顕在化させないといけないんだな、と。
たとえば、お料理のレシピ本だってそれこそ100冊単位で読んだはずですが、料理が上達したかといわれるとまったくですからねぇ。
「乳化」が何なのか、どういう状態かをアタマでは理解している(はずな)のに、実際にパスタを作る際に応用したことはない。
これってもったいなさすぎる。
それと同じ事で、「開運」もまずはできるところから、「やってみる」べし、です。
始めるなら今がチャンス。
本日のお弁当
朝、起きられませんでした…
お弁当を作る気力もなく、お惣菜パンです。
が、「ピザ&トースト」と「野菜一日これ一本(野菜ジュース)」で「トマト」と「玉ねぎ」の2品目を確保。
そして残業帰りのスーパーで食材を買い足して帰宅。
海老ピラフ(エビ、玉ねぎ)にイカの天ぷらをトッピング。
デザートにキウイ&ヨーグルト。
これで6品目クリアですね!
次の開運日はいつ?
Photo by Luca Upper on Unsplash
次の開運日は、明日11月28日。
そのココロは
- 茄子
- カボチャ
- 栗
- 牛肉
「牛肉」が出たのはもしかして初めて…?
牛ひき肉と茄子・カボチャで中華風の炒め物にして、栗をトッピングすると素敵な予感がします。
が、私にできるのは組み合わせだけであって、実際に作る技量がないんですよね…
来年は少し、料理の実践もしてみようかな。
それでは本日はこの辺で。
ごきげんよう。
コメント