こんにちは、まるひなです。
今年最後の祝日、そして三連休でしたね。
本日は
すべての勤労に、そして神様に感謝を。
本日取り入れたい開運食材は以下の通りでした。
じゃがいもがなぜ今日の開運食材に入るのか、その辺りが少し謎ですね。
原産地は中南米なので、日本に入ってきたのはそれほど古くはないはず。
(とはいっても、17世紀のようですが)
「勤労感謝の日」、「新嘗祭」とはあまり結びつかないイメージです。
うーん、難しい。
「勤労感謝の日」の由来は「新嘗祭」。五穀豊穣に感謝する日です

from 写真AC
「勤労感謝の日」は、戦後制定された祝日です。
勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日
元々「新嘗祭」ということで、五穀豊穣に感謝し、神様に収穫を捧げる日(お祀り)でした。
ところが、天皇が関わる祭祀は廃止するというGHQの方針によって、「新嘗祭」は「勤労感謝の日」へと様変わりしたのです。
また、以前からアメリカの「感謝祭(Thanksgiving)」と似ているな~と思っていましたが、アメリカの「感謝祭」と「労働者の日(Labor Day)」を合わせて作られたという説もありました。
是非はともかく、労働・お仕事と、そこから得られる食べ物に感謝する日… と考えると、一年の最後に来る祝日にふさわしい、意義のある一日だと思います。
特に今年は、仕事が忙しかった人、極端に少なくなってしまった人、それぞれに大変で、仕事について真剣に向き合う機会も多かったことでしょう。
この先、まだどうなるかわかりませんが、毎日頑張っている皆さんに感謝。
そして曲がりなりにも頑張っている私自身にも、「よくやってるよ」と言ってみました。心の中で。
本日の食事
多分今日の開運食材でネックになるのが「鯛」。
そこで、コレです。
と、いうわけで、十五穀米のおにぎり(米・大麦・はと麦)、板わさ(鯛入りかまぼこ)。
おにぎりの具は粉吹きしいたけでした。
お盆にすき間がある、何か忘れているような、と思ったらじゃがいもでしたね。
プチコロッケをふたつ、追加でいただきました。
夕食で4品。
朝食で
果肉入りのぶどうゼリー、フルグラ(オーツ麦、小麦ふすまなど)。
炭酸飲料として、ストックしてある鉄分強化の機能性飲料を飲みました。
これで全6品、クリアです。
次の開運日はいつ?

from 写真AC
次の開運日は、明日11月24日。
そのココロは
- 米
- 餅
- 団子
- 納豆・小豆・コーンなどの豆類
となっています。
豆の日とお月見仕様の複合体制…?
昨日の開運食材だったえんどう豆スナックのビーノがまだありますし、あとはお団子を調達できればいいかな。
さて、本日はこの辺で。
ごきげんよう。
コメント