こんにちは、まるひなです。
本日は開運日。
そのココロは
二十四節気の「小雪」の他にも、開運要素が重なった一日でした。
本日取り入れたい開運食材はこちら。
クリームシチューに仕立てるのがよさそうなラインナップでしたね。
寒くなってくるとクリーム系が恋しくなりますし。
「小雪」は「雪が降り始めるころ」のこと
最近暖かい日が続いていましたので、あまり実感はありませんが、「小雪」は
という意味です。
天文学的には「太陽黄経が240度の瞬間」を指すそうですが、その瞬間を含む日という解釈ですね。
日本では11月の22日、もしくは23日に当たります。
ですが、少しずつずれますので、2052年から時々11月21日が「小雪」という年も出てくるようです。
あと30年ちょっと先…
その頃の世界は、一体どうなっているんでしょう。
今年は、世界が変わるときは、案外急速に変化するんだな、ということをしみじみ実感する一年でした。
変わっていく世界に対応しながら、暦という変わらないものへの理解もますます深めていきたいものです。
さて、「小雪」に特に食べたいとされる食べ物はあるのかな、と調べてみたのですが、具体的なものはないようでした。
ただ、冷え込みを感じるようになることから、鍋料理が食べたくなるシーズンのようです。
おすすめの具材は野菜なら白菜と大根。
寒くなると、糖度が増しておいしいんですよね。
それから、メイン的な食材としてはカニです。
今の時期のカニは、身が引き締まっていて食感がいいのが特徴だとか。
確かに、カニといえば冬というイメージがありますね。
カニの種類別の食べ頃を調べてみたら…
種類 | 旬 |
ズワイガニ | 11月~3月(メスは11月~1月) |
タラバガニ | 11月~2月・4月~6月 |
毛ガニ | 12月~2月 |
花咲ガニ | 7月~9月 |
こんな結果でした。
例外もありますが、確かにカニは冬食べるのがよさそうです。
本日の食事
チキンカチャトラ風。
要はトマト煮なのですが、カゴメの「野菜一日これ一本」で煮ていますので、
- アスパラガス
- ブロッコリー
- グリーンピース(えんどう豆)
が一度に摂れてしまうというオトクぶり。
卵ものせましたので4品目。
本日はおやつとして軽く
えんどう豆スナックのビーノとホットミルク(乳製品) をいただきました。
こういうスナックは、小袋が縦に4つくらいつながっているのを選ぶ方がいいんですけどね~。
大袋だと食べ過ぎてしまうことがありますし、しけって美味しくなくなるのがイヤですし。
今回は見つかりませんでした。残念。
ですが、これで今日の開運食材5品目すべてクリアです!
次の開運日はいつ?

from 写真AC
次の開運日は、明日11月23日。
そのココロは
取り入れたい開運食材は
- 米(特におにぎり)
- 鯛
- 麦
- じゃがいも
- 炭酸
- ぶどう
以上です。
「鯛」は、日本の伝統的なお祝い食材というイメージがありますね。
「新嘗祭」での神様へのお供えにも使われるため、ラインナップに挙がっているのでしょう。
それでは、本日はこの辺で。
ごきげんよう。
コメント