こんにちは、まるひなです。
本日は
11月1日の「願叶日 天赦日 天一天上終」の開運食材は「麺類」でしたが、今日は更に絞られて「うどん」もしくは「蕎麦」なんですね。
また、「和食全般」というのも「どこからどこまでが和食なんだろう?」と案外悩みます。
でも「何を食べようかな」という悩みなら、いつでも大歓迎ですね。
さて、今日は「日本文化に触れよう」というのが一番の目標でしたが、それらしいことは果たせませんでした。
ただ、「国旗掲揚」が奨励されていましたので、こちらは達成しましたよ。
折角の旗日ですからね。
マンションでも国旗掲揚は可能。ミニサイズの日章旗がおすすめ

from 写真AC
私がミニサイズの日章旗を購入したのは、風水の知識を教えてくれるMagic Wandsさんと出会ってからです。
風水というと、中国の教えだと思われがちなのですが、Magic Wandsさんでは日本の伝統や暮らし方を大事にすることも教えてくれました。
国旗を掲揚することもそのひとつです。
今、日本では国旗を揚げる家庭が極端に少なくなっています。
実家でも国旗を掲げたことはありませんでしたし、ご近所で掲揚しているお宅を見かけたこともありません。
そんな懸念がある、というのがそもそもおかしな話だと思うようになりました。
とはいえ、何も「外に見えるように国旗を掲げなくてもいい」のです。
玄関のドアの内側に、マグネットでピタッと留めるタイプのミニサイズの国旗を付けるだけで、充分に用は足ります。
気を付けるのは、
- 原則として日の出から日没まで掲揚する
- 地面に触れない程度に高く掲げる
この2点です。
国旗掲揚の時間帯に関しては、日の出から日没まで、というのが理想ですが、
- 午前中なるべく早い時間帯に掲げる。9時頃までならOK
- 下ろすのが夜にずれ込みそうなら、お昼までで降納しても構わない
と、ゆるいお約束でも大丈夫なのだそうです。
夜にも旗を上げっぱなしというのはよくないんですね。
また、雨の日に国旗を外に掲揚するのは厳禁です。
と、いうことは、室内に掲揚することは案外望ましいのではないでしょうか。
私が購入したのは2本のポールをつないで、マグネット付きの土台にさし込むタイプです。
収納時はポールにくるくる巻いて、ビニールのケースに入れておけばいいですし、それほど場所も取りません。
ミニサイズなので、お値段的にもお手頃でした。
楽天市場で2013年の10月に1500円くらいで購入しています。
汚したり壊したりする可能性も少ないので、この先もずっと使えるでしょうから満足しています。
今度掲揚するのはは勤労感謝の日ですね。
本日の間食
夏の名残の葛切りをいただきました。
黒蜜にきなこ、冷凍みかんのトッピング。お茶はほうじ茶。
吉野の葛を使っているので、和食でしょう!
と、いうことで。
ちなみにお昼に簡単なかけうどん(うどん)、夕食は軽く納豆ごはんとしじみスープで済ませました。
全体的に和食をイメージしましたが、献立の組み方が炭水化物に偏ってイマイチでしたね。
次の開運日はいつ?

from 写真AC
次の開運日は11月5日(木)です。
そのココロは
- さつまいも
- 卵
- 鶏肉
- ピーマン
これは手に入りやすい、かつ色々な調理法で工夫できる組み合わせですねぇ。
それから、お掃除関連で
- トイレ
- (特に蛇口付近を重点的に)水回り
を重視したいとのことでした。
そろそろ年末の大掃除も見据えて、ちょこちょこきれいにしていった方がいい気がする今日この頃。
どこか一か所は手を付けておきたいと思います。
それでは、本日はこの辺で。ごきげんよう。
コメント