「本日のお弁当」は、本来「開運日」に「開運食材を詰めたお弁当を作る」チャレンジの記録です。
ですから、開運日ではない日にはブログに載せないつもりでした。
なんといっても今日は
「不成就日」って、何?

from 写真AC
「不成就日」(ふじょうじゅび・ふじょうじゅにち)は、暦の「選日」の一種です。
読んで字のごとく、「成就しない日」。
明らかに「悪い日」ですよね、これ。
実際、Wikipediaを見てみても、
結婚、開店、子供の命名、移転、契約、願い事など、何をするにも「凶」とされています。
という意味のことが書かれていました。
ですから、静かにいつも通りに過ごすのがおすすめ、といったところでしょうか。
この「不成就日」ですが、吉日とされている日と重なることがあります。
たとえば
- 天赦日
- 一粒万倍日
- 大安
ですね。
こういった場合、「不成就日」が吉日のパワーを半減させてしまうのだとか。
もし、どうしても成功させたいことを起こす日には、避けた方がよさそうですね。
後々、悔やむことにならないように。
と、言いますのも、暦に書かれた吉凶は、結局、受け取り方次第だと思っているからです。
「不成就日」という、どちらかというとマイナーなお日柄は、知っている人の方が少ないでしょう。
知らなければ知らないで、何の問題もなく過ごせます。
もし何か悪いことが起こっても、「そういう日もあるよね~」程度のことで、お日柄が原因だとは思わないのでは?
それに、不成就日は結構な頻度で回ってきます。
一粒万倍日と同じくらいですね。
たとえば今月は4日、12日、17日、25日の4回。
その度に気にするのも、結構疲れてしまいませんか?
ですから、「不成就日」を避けるなら、後々「あの時が、不成就日じゃなかったら…」と悔いを残さないように、という意味合い、ある種の決意を持ってそうするべきなのではないかと思うのです。
普通に毎日を送るうえでは、「ちょっと気をつけよう」くらいの認識で構わないはずです。
「ちょっと気をつける」ことができるだけでも、何もしないよりはずっと素晴らしいことだと思います。
「選日」は「歴注」(暦に記されるさまざまな情報)のひとつで、他のどのカテゴリにも属さないもの、とされています。
「六曜」なら6種類で一つのカテゴリですが、「選日」に分類されるものは1種類だけで何かの意味を持つ、という感じでしょうね。
開運生活を知ったのは「不成就日」がきっかけ
「不成就日」って何?
何の気なしにカレンダーを眺めて、ふいにそんな疑問が湧き上がりました。
2012年のことです。
キッチンに掛けていたカレンダーは、日本製だしシンプルで良さそうという理由で選んだ100円ショップSeriaのものでした。
単純に日にちと曜日が確認できればいいから… と思っていたので、それまでは気に留めたこともなかったのですが、よくよく見ると、六曜はもちろん十干十二支、九星、二十四節気などなど、色々な情報が載っていたんですね。
それまでの私は、「厄年」ですら何もせずスルーして過ごしてきたくらい、こういう情報には縁がありませんでした。
ですから、余計に興味が湧いたのかもしれません。
とはいえ、普段だったら、やっぱりスルーしていた可能性もありました。
何しろ、私は面倒くさがり中の面倒くさがり、と自負しています。
2012年当時、スマホは持っていませんでしたし、パソコンに向かったらゲームをしていたはずです。
それなのに、なぜかその時に限っては検索したんですねぇ。「不成就日」を。
そこで、風水と開運アクセサリーのお店・MagicWandsさんに出会い、風水や開運のことに興味を持ちだすことになりました。
正直言って、風水や開運に効果があるかと問われると「それほど実感していない」というのが答えかもしれません。
ですが、季節ごとのしきたりや祝日の由来を知ったり、それに応じて過ごし方を考えたりすることは勉強になりますし、陳腐な言葉ですが、「心が豊かになる」ように感じます。
「開運生活」を意識しながら、楽しく過ごしていました。
ここ数年、色々なことがあって心がすり減り、今、現在進行形でトラブルに悩んでいます。
少しでも心をフラットに保ち、そしてトラブルから無事に抜け出せますように、と願いを込めて、「開運生活」に再度取り組みはじめました。
その記録も兼ねているのが、このブログです。
ちなみに、そのカレンダーは年々買い続けています。
載せた写真は、今まさにキッチンに掛かっているもの。
来年の分も調達しました。
本日のお弁当
今日は「開運食材」がありませんから、特にお弁当を載せる必要はないのですが、まぁ一応。
私のお弁当は、冷凍した作り置きおかずをひとつかふたつ。
たんぱく質系というか、メイン系のおかずをひとつかふたつ。
すき間ふさぎ用の何かというのが基本です。
ごはんは150ℊと決まっています。
今日は詰めたばかりのところで写真を撮りましたので、里芋の煮物がまだカチカチ。
お昼に(チーズ辺りは外して)レンジで温めて食べてます。
次の開運日は10月14日

from 写真AC
そのココロは
です。
取り入れたい開運食材は
- 栗
- 卵
- 乳製品
- 水餃子
明日にでも餃子を調達してきます。作るとは言いません。
サーモスのスープジャーを持っているのですが、あまり使う機会がありませんので、久しぶりに使ってみようかな。
こんな風に、「いつもとちょっと違う」ことをするのが開運につながる、らしいですよ。
それでは、この辺りで。
ごきげんよう。
コメント