こんにちは、まるひなです。
台風の影響もあるとは思うのですが、ここ最近で、めっきり気温が下がりましたね。
風邪をひかないように注意したいところです。
さて、本日も開運日です。
そのココロは
「何かを始めるのに適した吉日」ですね。
そして、今日取り入れたい食材は
≪参考にしているのは 天然石アクセサリーのお店・MagicWands さんの発行されているメルマガです≫
でした。
ところで、「開運食材」を意識した食生活を送るうえで、私が心がけていることがあります。
無理をしないことです。
たとえば、「開運食材」の中に、自分の苦手な食材やアレルゲンが入っていることもあると思うんです。
時には「シャンパン」のように、ちょっと取り入れるのが難しいものがあげられることもありますしね。
ですが、そこで「今日はダメ~」とがっかりしないで、「次行こう、次!」と切り替えるのが、長く続けるコツだと思います。
「一粒万倍日」は「お買い物」に適しているって本当?
一粒万倍日には、お金を使うといいらしい、という話を聞いたことはありませんか?
それは間違いではありません。
なにしろ、「使ったお金が、万倍に育つ日」とも言えるわけですからね。
ただし、「使い方」が大事なのです。
「新しいことを始めるために使う」のが一番よし。
「誰かのためになる使い方をする」のもいいこと。
つまり、「投資」ですね。
自分や誰かの未来のために使うと、後々実りを期待できるとされています。
一方、
とか
という使い方では、それほどリターンはなさそうですね。
とはいえ、「買ったものを無駄にしない」のなら、合格ラインだと思います。
一粒万倍日であるかどうかにかかわらず、「どうしてこんなの買ったんだろう」と後悔しないようにしたいものです。自戒を込めて。
また、「一粒万倍日」には「してはいけないお金の使い方」もありますので、心に留めておきましょう。
それは、「借金をすること」。
「返す際の苦労が万倍になる」のだそうです。恐ろしすぎますね。
住宅ローンのような大きな契約や、クレジットカードを使った高額商品の購入はもちろんなのですが、実は親しい間柄での気楽な貸し借りこそ、気をつけたいところだと思います。
本日のお弁当
作り置きおかずの「大豆のトマト煮」。
プチコロッケの片方は「コーン」でした。
残念ながら十五穀米のストックが切れていましたので、今日のお弁当に入ったのは2種類だけです。
夕食には納豆をつけました。
レタスとたまごのにゅうめん、笹かまぼこ。
健康診断まであと10日。お素麺は50ℊの糖質控えめ仕様となります。
そんな感じで、今日も開運食材、いただきました。
次の開運日はいつ?
次の開運日は、明日10月10日。
そのココロは
注意事項のある開運日、という注釈付きです。
10月10日は「目の日」でもありますが、
感情コントロールが出来ないと
目と脳・心に悪影響が出やすくなります。―天然石アクセサリーのお店・MagicWands さんのメルマガ
とのこと。
ちょっと今、トラブルの渦中にあってイライラしがちですので、耳が痛い…。
明日はなるべく穏やかに過ごすよう心がけます。
取り入れたい開運食材は以下の通り。
明日は忘れずに十五穀米を炊くことにしましょう。
外出が推奨されていますので、なにか小豆系のおやつを調達に行こうかな。
台風の状況にもよりますが。
どうぞみなさん、お気をつけてお過ごしください。
コメント