こんにちは、まるひなです。
本日も開運日です。
そのココロは
「大安」同様、結構な頻度で巡ってくる吉日ですね。
そして、今日取り入れたい開運食材は以下の通り。
甘いものも、しょっぱいものも選り取り見取り。
好みのタイプの豆類を選べばいいので、取り入れやすいですね。
こういう、比較的簡単な食材の時だけでもいいので、なにかちょっとやってみる、というのが開運につながるのかな、という気がします。
一粒万倍日はポジティブな気持ちで過ごしたい

from 写真AC
何か新しいことを始めるのに良し、とされている一粒万倍日ですが、特に何もできずに終わってしまいそう… と、ガッカリするのはちょっと待ってくださいね。
一粒万倍日は、「一粒の種からたくさんの成果が実る」という意味の吉日です。
やる気の種、親切の種、お掃除の種、など、本当に些細なことでも、種として何かを始めることができればそれでいいんです。
いつもはモノでごちゃごちゃしているキッチンカウンターを少し片づけた。
玄関に出しっぱなしのサンダルを靴箱にしまった。
来年のカレンダーに家族の誕生日を書き込んだ。
どうということはないように思いますが、こういうことも充分立派な種です。
それだけでも、確実に何かは変わったのだと思います。
逆に「あ~、何にもできなかった。私ってやっぱりダメかも…」なんてネガティブになってしまうのは避けたいところです。
マイナスの気持ちも種になります。
そして、マイナスの方向に育ってしまうのです。
ですから、できなかったからと言って、自分を責めることはないですよ。
そもそも、一粒万倍日は割としょっちゅうやってきます。
私がこのブログを始めたのが9月9日。
以来、一粒万倍日が巡ってきたのは今日ですでに4回目。
そのうえ、今月はあと4回も一粒万倍日が来るんです。
月に4回くらいチャンスがあるなんて、結構多いと思いませんか?
やろうと思っていたことがあるのなら、次のチャンスの日にやればいいだけの話です。
「今日は何もできなかった」
ではなく、
「今日はゆっくりして調子を整えた」
とか、
「いつもやっていることを、今日も一生懸命頑張った」
とポジティブに考えるといいのではないでしょうか。
もちろん、寝る前にちょこっとドアノブを拭いてみたり、洗面所の排水口に詰まり防止剤を流し込んだり、といった簡単なお掃除などができれば、それに越したことはないと思います。
お掃除だけでなく、ストレッチをしてみる、ツボを押してみるというのもいいアイディアですね。
本当に簡単なことでいいんですよ。
本日の食事
ごはんは十五穀米。「黒大豆」、「小豆」、「とうもろこし」が摂れる優れモノです。
そして納豆。
鉄分補給メニューの鶏レバーと野菜の炒め物に「豆苗」が入っていますが、これは豆にカウントされるのでしょうか…?
おやつに食べたカールは「とうもろこし」になるのかどうかも謎です。
「納豆」が挙げられているところを見ると、どうも「豆」という「形」に重点が置かれているのかな、とも思いますし。
でも、まぁ「今日もしっかり開運食材をいただきました!」とポジティブに考えますよ~。
次の開運日はいつ?

from 写真AC
次の開運日は、少し間が空いて10月8日(木)。
そのココロは
です。
二十四節気の「寒露」、来ましたわ~。
美しい言い回しが多いので、二十四節気と七十二候が大好きなんです。
これも、旧暦に興味を持つようになった理由のひとつですね。
取り入れたい開運食材はこちら。
- 季節のフルーツ
- 旬のもの
なるほど。
梨やぶどう、それからサンマあたりでしょうか。
カボチャやさつまいも、意外にもジャガイモも旬を迎えているようです。
意外といえば、「天然ウナギ」や「イクラ」も10月が旬なのだとか。知りませんでした。
スーパーであれこれ見てくるのが楽しみです。
それではこの辺りで、ごきげんよう。
コメント