お休みの日って、朝9時から11時過ぎまではのんびりゆったりなんですよ。
あ~、そろそろお昼だなぁ、と思っていたら、そこから先はやたらと早い。
気がつけば21時前です。なぜかしら。
それはさておき、本日も開運日。
しかも
というダブル吉日です。素晴らしい!
本日取り入れたい開運食材は、昨日と同じ。
我が家の食材ストック的に難易度低めで、買物に行く必要もなし、ということで、一日家にいました。
運気を上げたいなら外出推奨

Photo by Jana Niggeloh on Unsplash
私は自粛期間中もノーダメージで過ごした筋金入りの引きこもり。
可能な限り外に出ないでください、なんて、ごほうび以外の何ものでもありません。
まぁ私の勤務先は、いつもと変わらず絶賛営業中でしたから、毎日出勤はしていましたが。
ただ、どうも風水的には「外出」は運気を上げるための重要なファクターであるらしいのです。
そもそも、「運は人との縁によって運ばれてくるもの」とされているので、誰かと会う、行ったことのないところに行ってみるというような行動が良しとされているんですね。
私のような引きこもり系にとっては、これはちょっとキビシイところ。
でもまぁ、確かに「何か行動を起こさなければ、何も変わろうはずがない」のはわかります。
これからしばらくの間は、お出掛け日和も多いでしょうから、いつもよりは意識して外に出てみることにします。
本当は、「行くところ」を増やせばいいんでしょうね。
以前住んでいたところでは、会社帰りにスポーツクラブに行ったり、図書館に行ったりしていました。
車通勤でしたから、たまには遠出もしたりして。
現在の交通手段は、主に徒歩。重い荷物を持ちたくありませんので、おちおち買い物にも行けません。
行動半径は確実に狭まった気がします。
改善点を模索しなければ。
本日のおやつ
ぜんざい(小豆)をいただきました。
お正月の鏡餅に入っていたミニサイズのパック餅を、そろそろ食べなきゃな~(賞味期限2020年12月)と思っていたところですし、ちょうど良かったです。
しょっぱいものも少し付けました。
「マヨこぶ柿」なる謎の米菓です。
なぜ柿? 原材料にはもちろん入っていないし、柿の種の形状でもない。
もしかして「おかき」から「柿」になった? わからない。
でも一袋で60kcal↓というのは大変魅力です。
本日の食事
はい、「十五穀米」。「黒大豆」、「小豆」、「とうもろこし」が摂れました。
そして「納豆」。
さらに「大豆のトマト煮」。好物です。
トマト煮、と言っても「濃厚タイプの野菜ジュース」で煮込んでいますので、色々な野菜がぎゅぎゅぎゅっと詰まっているんですよねぇ。
ですから、野菜不足に見えますが、そうでもないんです。…多分。

ひとり暮らしだと、トマト缶やトマトの水煮パックを使った料理は、量が多くなりがち…
ということはありませんか?
200㎖の野菜ジュースやトマトジュースで、立派なトマト煮ができますよ。
お弁当用にも取り分けました。
これで今日も、目標クリア! です。しっかり開運できた…はず。
次の開運日はいつ?

Photo by Alexis Antonio on Unsplash
さて、ここのところ、開運日が連続していましたが、少し間が空きます。
次の開運日は10月1日(木)。
そのココロは
- 月見団子
- 栗
- 里芋
- むかご
- あけび
む…むかご。
一瞬「百の足」のことを連想しましたが、もちろんそうではなく、「山芋や自然薯の葉っぱの付け根にできる小さな球芽」なのだそうで。
これは普段から購入する食材ではありませんね~。
一度も手に取ったことがないです。
あけびも同様です。
どちらも秋の味覚ですし、出回る期間が短いので見かけたらラッキーなのではないでしょうか。
確実に何とかなるのは「栗」ですね。
和栗ケーキ大人買いが役に立つ日が来ましたよ。
あとは、会社帰りにお月見団子を探すとして、里芋はどうかな…
少し検討することにします。
それでは、本日はこの辺で。ごきげんよう。
コメント