最近、はっきりそれとわかるほど日が短くなりましたね。
「秋分の日」を過ぎたので、もう夜の方が長くなっているのかと思うと、夏のあのギラギラとした直射日光が少し惜しくなります。
人間って、勝手なものだなぁ。
さて、本日は開運日。
そのココロは
風水でいうところの「月の陰陽バランスデー」に相当するのだそうです。
どうも、風水というものは「エネルギーのバランスを取る」ことを重要視するのですね。
そこで、本日のような「上弦の月」、あるいは「下弦の月」というものも意識することが大切なのです。
また、本日取り入れたい開運食材は以下の通り。
果物をあまり食べない私にとって、難関なのは「ぶどう」です。
ところで、「上弦の月」ってどんな月のこと?
Photo by Anna Asryan on Unsplash
「上弦の月」、または「下弦の月」は、簡単に言えば「半月」のことです。
これから満月に向かって満ちていく半月が「上弦」、ゆっくりと細くなっていく半月が「下弦」です。
正確に言えば、
月から見た太陽の方向を基準に黄経差が0度の瞬間が朔(新月)、90度の瞬間が上弦(半月)、180度の瞬間が望(満月)、270度の瞬間が下弦(半月)と定義されています。
とのこと。
「上弦の月」になる瞬間、というのがあるんですね。
そこで、
という表現になるわけです。
これは知りませんでした。
知らなかった、といいますか、意識したことがなかった、という感じでしょうか。
よくよく考えてみれば、一日一日、日が短くなっていくのと同じように、月も一分一秒として同じ姿ではいないんですよね。
自然の中にあるものは、すべて大きな輪の中で巡り、移り変わっていく。
太陽も月も、もちろん人間も。
ふと、そんなことを思いました。
秋だからですね!!
本日のお弁当
まずごはん(米)。
その上に載せたのが「塩ふきしいたけ(きのこ)」。
赤いカップに入ったおかずが「切干大根の煮物」です。
「塩ふきしいたけ」は、買い置きしてあったもの。
初めて食べたのですが、おいしゅうございました。
初めて食べたのですが、おいしゅうございました。
お茶漬けでさらさらっといただきたい感じ。お豆腐にのせるのも良さそう。
さて、これで6品目中3つ。
実は、朝にぶどうゼリーを食べていますので4品クリアです。
夕食のクリームシチューにも2種のきのこ(しめじ・えのき)を入れました。ダメ押し。
この後、ブログを書き終えたのちに「プリン」と「蜂蜜を垂らしたコーヒー」でブレイクする予定。
これで6品目コンプリート!
達成感があります。
やっぱり、一日に目標があるとハリがあっていいものですね。
次の開運日は?
Photo by Ray Hennessy on Unsplash
次の開運日は、明日9月25日(金)。
そのココロは
です。
一週間続いたお彼岸が終わる日ですね。
思えばあっという間でした。
明日取り入れたい開運食材はこちら。
納豆・小豆・コーンなどの豆類
了解しました。
ごはんを十五穀米にして、プチコーンコロッケなんかを入れたお弁当にしようと思います。
明日会社に行ったら、またお休みです。
頑張りましょう。
それでは、本日はこの辺りで。ごきげんよう。
コメント