4連休もあっという間に終わりそうです。
充実した連休を過ごせたと思いますが、もう少し頑張ればよかったかな…
図書館とスーパーへの買い物に行けた、という目標ラインを越えただけで良しとしますか。
さて、本日も開運日でした。
です。
そして、本日取り入れたい開運食材はこちら。
「秋分の日」は大体わかりますが、「社日」は聞いた覚えがありません。
そこで、今日は「社日」について調べます。
社日って、どんな日?

Photo by Annie Spratt on Unsplash
「社日」の読み方は「しゃにち」。
「二百十日」などと同じく「雑節」と呼ばれる日のひとつで、生まれた土地の守り神である「産土神(うぶすながみ)」を祀る日なのだそう。
この「社日」は年に2回あり、「春分の日、秋分の日にそれぞれ一番近い戌の日」と決まっているのだとか。
今年の「秋の社日」=「秋社」(しゅうしゃ、あきしゃ)は、「秋分の日」当日と重なったんですね。
ちなみに、由来は古代中国にあり、「社」は土地の守護神、土の神を意味します。
私は生まれた土地から遠く離れてしまいましたが、産土神は他所に移住しても、一生を通じて守護して下さるそうです。
こんなことを知ると、びっくりしますね。
私は今まで一切意識したことがなかったのに、もしかしたら神様はずっと守ってくださっていたのかと思うと、ありがたいというかなんというか。
よし、明日からも頑張って生きよう。
さて、土地の神様をお祀りする、ということは、今の季節ですと「実りの感謝」にもつながります。
「暦」に出てくる言葉を調べていくと、「大地」への感謝や、地域共同体への帰属意識などを感じることが多いですね。
こういうものが、多少なりとも、自分にも受け継がれているのかなという気もします。
本日のおやつ
「おはぎ」です。
昔はあんこをはじめ、和菓子類全般が好きではありませんでした。
今でも、おはぎは苦手な部類。あの、お餅になりきっていないところがダメなのかも…
1個入りのが見つかって良かったです。
本日の食事
えぇと、ごはん(米)、豚肉と野菜のチーズクリーム炒め。(薄切り豚肉&チーズ、人参)
それから「梨」入りの野菜ジュース。
これでコンプリートですね!
チーズクリームの正体は、シーザーサラダドレッシング。
これだけで充分チーズなのですが、さらにいつもお弁当に入れている鉄分強化チーズを少し加えました。
他にほんだしと、オイスターソースを少々。
クリーミィで、マカロニと合わせても美味しいと思います。
次の開運日は?
Photo by Joanna Kosinska on Unsplash
次の開運日は9月24日(木)。
そのココロは
- 米
- きのこ
- 大根
- 蜂蜜
- ぶどう
- プリン
あー、大丈夫。
これなら手持ちの食材+今日買ってきたもので何とかなりますわ。
個人的にはプリンが嬉しい。楽しみです
それではこの辺で。ごきげんよう。
コメント