本日は「旧地蔵盆」だそうです。
「旧」は「旧暦」ということですね。
それはわかるのですが、「地蔵盆」にはピンときませんでした。
暦や年中行事のことには興味があったつもりでしたが、まだまだ知らないことがたくさんあります。
風水的には開運日だそうですので、もちろん調べてみました。
Contents
旧地蔵盆って、どんな日?

ftanukiによるPixabayからの画像
旧地蔵盆は、「旧暦」の「地蔵盆」。
今年の、「旧暦ではない地蔵盆」は「8月23日(日)~24日(月)」だったそうです。
期間がある行事なんですね。
内容は、「子どもたちが主役となる、お地蔵さまの縁日」とのこと。
子どもたちを中心としてお地蔵さまの像を清め、お供えをするほか、ゲームで遊んだりお菓子を食べたりして過ごすそうです。
また、「お寺などに祀られているお地蔵さま」ではなく、「街中で見かけるお地蔵様」が対象なのだとか。
街にいらっしゃるお地蔵さまは「道祖神」、旅や交通安全を司る神様であると同時に、子どもたちの守り神だからです。
残念ながら、私は参加した覚えがありません。
それも実は当然で、「地蔵盆」の発祥は京都。
その他、大阪や神戸など、近畿地方で盛んな行事だそうです。
盛岡生まれで、一時は神戸に住んでいたものの、その後名古屋に越して育ったため、知る機会がなかったのでしょう。
また、近年は準備が大変、親の負担が大きくなったなどの理由で、縮小化される傾向にあるようです。
年中行事が衰退していくのは寂しいかぎりではありますが、仕方がないのも確かです。
さて、そんな「旧地蔵盆」の開運食材は以下の通り。
これは色々と試せそうです。
今日のお弁当
「十五穀米」に「黒大豆」、「小豆」、「とうもろこし」が入っています。
また、オレンジ色のおかずは「大豆のトマト煮」。
好物で、お弁当用によく作ります。
お弁当以外にも、おやつに一口サイズの「小豆粒入りようかん」を食べました。
さらに、夕食がまだこれからなので、納豆をつけようと思います。
オッケー、いい感じ。
次の開運日は?

Photo by Joshua Hoehne on Unsplash
次の開運日は9月14日(月)だそうです。
そのココロは
ひとつのいいことが、万倍になって返ってくると言われる日ですね。
いつも以上に「一日一善」を心がけたいと思います。
取り入れたい開運食材は以下の通り。
- 米
- 納豆
- タコ
- イカ
- 貝類
上ふたつは確実に家にあります。
それ以外はどうしようかな。
しばらくタコもイカもご無沙汰しています。
「開運食材」を取り入れようとすると、日頃自分ではあまり選ばないものを食べる機会になるのも嬉しいんですよね。
色々なものを少しずつ食べることが、健康にもつながるらしいので、一石二鳥だと思います。
コメント