ここ、名古屋では天候が不安定な日が続いています。
今日も午前中、お昼、午後、そして夕刻と既に4回、時間は短いものの、結構な雨が降りました。
外では、また雷が鳴っているところ。
薄暮の空には、まだうっすらと光が残り、雲の層の薄いところと厚いところの差がはっきりとわかります。
そして蒸し暑い。
とにかく蒸し暑い。
こう暑いと、まだまだ食中毒に対する警戒が必要ですね。
お弁当の安全には気をつけます。
さて、本日は風水的にチェックしたい日。
Contents
ところで、二百二十日って?
どちらかというと、「二百十日」の方がよく耳にするように思います。
読み方は【にひゃくはつか】と【にひゃくとおか】。
「立春」から数えた日数を指しています。
立春は旧暦のお正月、一月一日に相当するので、基準となるわけですね。
そして、なぜ「二百十日」や「二百二十日」をわざわざ数えるのかというと、まず稲の開花や結実の時期だから。
更にもうひとつ、台風がやってきて農作物に被害が出る時期だから、です。
つまり、農作業に携わる人々にとって、最大限に警戒すべき頃、ということですね。
また、「二百十日」は暦によって変わってきますが、「防災の日」とほぼ同じ。
その流れで、「二百十日」の方が耳にする機会が多いのかもしれません。
昨年も、そして今年も、大型の台風が襲い掛かってきたことが、まだ記憶が新しいところ。
防災意識を高めながら、過ごしたいものですね。
さて、本日の開運食材は以下の通り。
多分「二百二十日」だからの食材ではなく、「下弦の月」対応食材だと思います。
お弁当に取り入れるなら「クリーム系のもの」でしょうね。
今日のお弁当
「グラタンコロッケ」をイン!
マクドナルドの定番限定メニュー、あのグラコロに似た味わいで、サイズが小さくても意外と満足できます。
ちなみにソースはかけない派です。
これで開運食材ひとつをクリア!
あとは夕食と間食ですね。
帰宅の途中で買い物をしてきまして、
- ジンジャーエール
- シュークリーム
などをゲット。
更にマカロニ入りのクリームシチューを作る予定です。
「クリーム系」と言われても、意外と漠然としていました。
世の中には「トマトクリームソースのパスタ」なんていう素敵メニューもありますしねぇ。
でもまぁ、これで、今日もクリアでしょう。満足です。
次の開運日は?
次の開運日は、明日9月11日。
そのココロは旧地蔵盆。
取り入れたい開運食材は以下のもの。
納豆・小豆・コーンなどの豆類
ちょうど、納豆も買ってきていました。
お弁当には入れられませんけど。
コメント