この「まるひなワークス」の目標のひとつが「継続」。
私がおこなっている数少ない継続行動のひとつが「お弁当作り」。
と、いうことで、「作ったお弁当をブログに載せてみるチャレンジ」をすることにしました。
さらに、一時期楽しんでいた「開運食材」を取り入れた食生活もできる範囲でやってみます。
重陽の節句に取り入れたい開運食材

Photo by Pauline Bernfeld on Unsplash
祝日や祭日、四季の節句など、節目となる日はたくさんあります。
風水に曰く、その日に食べることで「開運」につながる食材、というものがあるのだそう。
「もし可能なら、そういうものを積極的に取り入れていこう」と思っています。
折しも本日は「重陽の節句」。
陽数と言われる奇数最大の数、「9」が重なるから「重陽」。
健康と長寿を祝う日であり、金運アップにつながる日でもあります。
菊を飾り、日本酒もしくは水を供えてお月見をするのがおすすめの過ごし方だそうです。
風流ですね。お月見はお天気次第ではありますが。
最近は、夜に虫の音も聞こえるようになりました。
ベランダやお庭に出て、しばし空を見上げ、くつろぐ時間もとりたいものです。
と、いうわけで「重陽の日の開運食材」はこちら。
今日のお弁当
ひとくち団子(かぼちゃ)が入っています。
とりあえず、開運食材ひとつはクリア!
実は「冬瓜」と「南瓜」を勘違いしていたのは内緒です…
一石二鳥だと思っていたのに。
ちなみに、黒っぽい色の揚げ物は「ひとくち味噌カツ」。
生協で購入した冷凍食品です。
ちょっと味が濃いですが、クセになる味。お弁当に向いていると思います。
ですが、うーん、お弁当だけではちょっと残念な感じ。
あとは夕食で補いましょう。
おかずに「ミートボール」(団子?)、食後に「ミニ栗まんじゅう」でいいんじゃないでしょうか。
さらに裏技的(?)に鉄分強化の「野菜ジュース」を飲もうかな。
野菜不足なのも確かなんですが、「野菜ジュース」に意外な野菜が入っていることがあるんですよね。
今日の例でいうと、「さつまいも」です。
これで3つクリア!
だいぶいい線行っているのでは?
と自画自賛も必要、ということで。
次の開運日は?

Photo by Jerry Wang on Unsplash
さて、次の開運日は明日9月10日。
そのココロは
取り入れたい開運食材は以下のもの。
- クリーム系のもの
- ティーソーダ
- ジンジャーエール
- シャンパン
華やかなシュワシュワ飲料が開運の鍵のようです。
…ビールではダメなんですね。
下戸の私には、シャンパンもビールも同じカテゴリーだと思えるのですが。
奥が深いな、風水。
コメント